そういえば、こっちは結構暖い。まだ2月の初めだというのに、 いつもなら4月の初め頃にする服装に落ち着いた。
朝、More先生が迎えに来た。開口一番「よし、生きてる」(- -)
研究所に到着して、建物の入口まで来たとき、More先生が私にドアを 開けてみろという。身分証のカードが電子ロックのキーになっているので、 それを試してみろというのだ。カードを通してみる。「スィッ」「カチャッ」。 なんなく開いた。カードを登録するときに暗証番号を打たされたが、 ここではいらないようだ。もっとセキュリティの堅いとことなら いるかもしれないが、そんな所、どうせ入れないから関係ない。 More先生は満足して、自分の研究室のある建物へと向かった。
一人で研究室の前に立った私は、昨日もらった鍵でドアを開けようとする。
「ガチャガチャ」あれっ?開かない!「ガチャガチャ。ガチャガチャ」
途方にくれた私は、その辺を通りかかった品のよい老婦人に助けを求める。
婦人は快く開けてみせてくれた。ありがとう、おばちゃん!!
しかし、やっぱり回すだけでいいよな。ドアを開けた状態で試してみると、
回すだけで開く。もう一度ドアを閉めた状態で試してみる。
しまった、開かない!!どうしよう。困ってたら、またまたさっきの婦人が
通りかかって、「回し切った所で一度ドアを引っぱるといいのよ。やってみなさい」
と教えてくれた。やってみると見事開いた。
おおきに、おばちゃん!ほんま恩にきるでぇ!!
無事部屋に入った私は、取り敢えず自宅にe-mailしておく。 読んでくれるのはいつのことか。
昼はMore先生と花菱へ。貸してくれるはずの自転車を見せてもらう。 思ったよりいい自転車だ。ダウン・ハンドルの10段変則、 ばりばりのスポーツ・タイプだ。ハンドルは逆につけてた。
おかみさんの話によると、コックさんは日曜日をつぶして修理してくれたらしい。 日曜の晩になってもちゃんと直らなかったので、あきらめて寝たが、 朝になるとコックさんが自転車を車に積んでたそうな。 いつどうやって直したのか教えてくれなかったそうだが、 とにかく直ったらしい。
コックさんの話によると10年前に買って、ほとんど乗らなかったそうだ。 「日本では考えられないけど、アメリカでは10年たっても乗れるんですよ」と 川谷柘三そっくりの人のよさそうな笑顔で語ってくれた。
夕方になって自転車を引き取りに花菱に出かける。鍵がないと聞くと More先生がひとっぱしり買ってきてくれた。なんていい先生なんだ。 一人で夕食をとって、自転車を借りて帰る。ハンドルが逆なので、 ブレーキの位置がおかしいのとサドルがすごく高いのを除けば、すごく快調である。 慣れるまでは小回りが効かなくて恐かった。
初めて一人で研究室に行く。濃い霧の中を快調に飛ばして、15分ぐらいで到着。 なだらかな登りで、結構しんどいけど、よい運動である。
昼にMore先生が、Joanne Levatinさんを紹介してくれた。がりがりに痩せた すんごい元気のいいおばちゃんだが、数学者で、コンピュータ関係に強いそうだ。 私のコンピュータ関係の世話をしてくれるらしい。三人で花菱で昼食。 しゃべり続けるJoanneさん……。
研究室に帰って、私の部屋のマックの様子をみて、マックをどかせてX端末を
置こうと言い出すJoanneさん。
ようし、まかせた!!
More先生が、昼に、水野先生という日本人の研究者を紹介してくれた。 40代か50代ぐらいのおじさんだ(なんて大雑把な推定だ)。いっしょに花菱で食事。 水野先生が今度もう一人の日本人研究者を紹介してくれるという。
帰りに自転車がパンクする。見ると、後のタイヤに、ごつい曲った釘が 根元まで刺さってる。
アパートまでは十分ぐらいで帰れた。不幸中の幸いというべきか。 近くの店でパンク修理の道具を買ってくる。水を使える場所が少ないので、 バスルームで修理することにけってー!タイヤだけはずして 持っていこうとするがボルトが堅くてはずれない。 しかたなく、自転車の後をバスルームに突っ込む。
パンク修理など15年振りぐらいだ。果してうまくいくのだろうか?
2時間後、パッチのほとんどを使い尽くしてあきらめる。なんて不器用な。
新しいチューブと、てこにするためのドライバーを買ってくる。
チューブを替えるためには、なんとしてもタイヤをはずさなければならない。
ドライバーをてこにして、パンク修理キットのレンチでボルトをはずそうとする。
「グイッ」凶悪無比に堅いなあ、こりゃ。
「グイッ」ドライバーが曲るかなあ?
「ボキッ」レンチが折れるなあ〜〜〜〜!!
既に店は閉まってる。今夜中に直すためには、もう一度パンク修理に ちょーせんするしかない!残り少なくなったパッチを駆使しても、まだ 漏れがある。いったんはがして捨てたパッチも利用して、なんとか漏れを止める。 よし、これで出来んかったら、もう知らん!タイヤをはめて軽目に空気を入れる。 おっ、なかなかよさそうだ。チューブが捻れないように、この段階でタイヤを ほぐす。
さぁ、本格的に空気を入れるぞ!!
「スコッ、スコッ、スコッ、プシューーーーー」
パッチがはずれたらしい。(- -;)
もう知らん!!飯食って寝よ!
朝、ごついモンキーレンチを買ってくる。これではずれんかったら嘘やで。
「ググググッッッ、クイッ」動いたっ!反対側は?
「ググググッッッ、グッ、ググッッ、クイッ」動いた、動いたっ!
これでもうこっちのもんや!!
チューブを交換して、1時間遅れで研究所に向かった。
今日の昼は別のレストランに行こうと、More先生がいいだした。
行ってみると、タイ料理の店だった。ウェイトレスが典型的東南アジア系の
すんごいかわいらしい女の子だった。日本語も少しは分かるというので、
何か言ってみろとMore先生がけしかけてみると、
「ワタシ、スコシ、ニホンゴガハナセマス」
と、かなりちゃんとした発音で言ってくれた。
午後、ごつい兄ちゃんが、研究室にX端末を持ってくる。何か疑問点が
あるらしく、来週つなぐと言いだす。
まあ、よし!